top of page
図55.png

動画視聴による市民参加型SDGsコンテスト

 MOTHER EARTH CUP ZEROの内容 

SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する技術やサービス、取り組みを対象とした、動画視聴による市民参加型コンテスト、MOTHER EARTH CUP ZERO。

今回の募集対象は、日本国内ですが、海外での視聴もできるよう、英語字幕付きの動画を作成し、その視聴数(投票数)を基に表彰します。

優れた技術やサービス、取り組みを発掘するだけでなく、動画視聴を通じて、それらを幅広い方々に知ってもらうことも、このコンテストの大きな目的です。

​│スケジュール

募集締切:       2021年7月20日

視聴(投票)開始:        8月1日

視聴終了:         11月15日

オンライン表彰式:     11月22日

 

※視聴終了と表彰式の日程を変更させていただきました。募集期間の延長と動画制作の遅れを考慮し、視聴期間を十分確保するためです。ご了承ください。

 英語字幕付き動画を無償で編集 

​│募集 7月20日締切

応募された皆様の技術やサービス、取り組みを紹介する約2分のプロモーション動画と約10分の本編動画(共に英語字幕付き)を、皆様からご提供いただいた素材を基に無償で編集します。

参加費 無料

​│プロモーション動画のサンプル

※MOTHER EARTH CUP ZEROで技術審査責任者を務める佐藤敦政が開発した技術で、プロモーション動画と本編動画のサンプルを制作しました。テレビ映像は使用許可を得ています。

動画制作・公開の流れ

 

 1.撮影などのアドバイス動画を視聴

 2.動画での紹介内容などを相談(Zoomまたはメール)

 3.応募案件について各自撮影&データ送付

 4.英語字幕付き動画を編集〜WEBアップ(公開)

 試聴数が投票数に 

​│視聴(投票) 8月1日から11月22日

WEBにアップされた英語字幕付きの応募動画を市民の視聴による“投票”で評価します。 視聴数によって、応募内容への関心度や評価が明らかになります。

プロモーション動画の視聴は無料、本編の視聴は有料です。 視聴者は、プロモーション動画を見て、いい提案だと思ったら、本編を視聴します。それが投票となってカウントされていき、支持者の多い優秀な提案が表彰されます。

 

視聴(投票)の際の応援参加費は、動画の企画・編集・翻訳(英語字幕)・システム管理などの制作・管理費や、応募者への賞金・賞品となります。

応援参加費 1,500円(クーポンによる割引があります)

​│オンライン表彰式 11月22日

視聴数(投票数)の多かった応募案件の表彰式をオンラインで開催し、グローリア賞(グランプリ)やSDGsの各目標ごとの賞などを授与します。

受賞した団体・個人を、11月の気候変動枠組み条約のCOP26のサイドイベントで紹介することを計画していましたが、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」が、コロナ禍によって安全で公正な開催は不可能と開催延期を要請しており、私たちもCOP26でのイベント開催準備を控えることにしました。表彰式などのイベントは、COP26終了後にオンラインで開催します。

 応募者のメリット(支援等)

コンテストでの動画視聴は、応募された皆様の技術やサービス、取り組みの広報にもなります。自分たちの応募動画を関係者などに拡散して、視聴による投票数をアップさせることもできます。

プロモーション動画と本編動画の著作権は運営事務局と応募者の共有となりますので、コンテスト終了後も、広報・営業活動などに自由にお使いいただけます。

表彰式後、ファンドとのマッチングの機会も設けます(成果を保証するものではありません)。また、クラウドファンディングへの支援も行います。

bottom of page